後出しになりますが、ブラスの業績良いのでは、、決算説明資料から考察してみました

株式投資

 

 

後出しになりますが、ブラスの業績良いのでは、、決算説明資料から考察してみました。

大きな陰線のでた日が決算説明資料が出た日になります。

 

2019年7月期、7800

7500

 

      19        20      21

施工件数 2643  1995  2573

受注件数 3082  2758  2352

受注残      2268  2885 ※2481

※14%減少から算出

合計   7993 7638 7406

 

今回の決算で黒字に転換したことから株価は大きく上昇。しかし、決算説明資料から大陰線となり、また上昇してきました。

数字からみると20年の受注残から21年の施工件数に乗っかり結果的に黒字に転換しました。そのことをマーケットが評価した形となり、説明資料から受注残高が減少していることから来年度への期待が乗らないため売られた形となったようです。

確かにモメンタムでみると来季の期待が落ちて売られるのも分かりますが、2019年のコロナ禍になる前のよりも受注残があるので良いのでは?とも思います。

この辺りがさらなる業績の期待があるモメンタム投資と、その他の投資法と異なる点なのかもしれません。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました